【株式投資の始め方】投資をする重要性

こんにちは、tetsuです。

私も、お金の勉強をする前は、株や為替に全く興味がありませんでした。
当時を振り返ると、時間を無駄にしたと後悔しています。

このページでは投資の重要性を説き、投資を始めようと迷っている人や、投資に興味がない人でも、最後まで読んで頂いたら投資に対する考え方が、変わってくると思います。



投資をする理由

①企業の利益が上がっているのに、社員の給与が上がっていない。
②物価は上昇しているが、銀行預金は低金利。
③今後投資する人が増える。



①企業の利益が上がっているのに、社員の給与が上がっていない。

企業も個人同様、貯金クセがあり、不測の事態に備えて利益を社員に還元せず、内部留保を貯めてきました。
しかし、安倍政権になり、企業に配当増額を促しました。
その結果、配当増額と内部留保で、ますます社員に還元しにくい環境になりました。

②物価は上昇しているが、銀行預金は低金利。

日本政府は物価の上昇率の目標を2%に掲げ、そのために金融緩和をどんどん行っています。
確かに最近は、日常で使う物が値上がりしているのを、肌で感じることが多くなってきました。
なので低金利の銀行に、10年、20年預けても金額は変わりませんが、物価だけ上昇し、預けている間に増えるはずの預金は10年、20年後には価値が下がっていることになります。


③今後投資する人が増える。

政府が物価2%上昇の目標を掲げているのと一緒で、株式投資にも政府による政策で非課税制度(NISA )があります。投資の格言に、「国策には逆らうな」とあり国策のど真ん中の企業は買われ株価が大幅に続伸します。
国策はそれだけ株式相場に影響があり、まだまだ個人投資家は増えていきます

皆さんも国策に乗りましょう!


2018年の税収はバブル期を超え、60.5兆円になりました。
18年度は世界景気が好調で配当金収入が増え、所得税が増えたのが要因です。
株を保有している会社員は、恩恵を受けることが出来ましたが、株を持っていない会社員は会社の利益に貢献したが、恩恵を受け取ることが出来ませんでした。

それが数字になって出てきた結果だと思います。

物価に関しては、 2%の上昇に加え、イランが ホルムズ海峡を航行する民間船舶を攻撃したことなどで、原油価格が不安定になり原油価格が上昇し、それが原因で物価が上昇することも十分に考えられます。
今後は確実に物価の上昇でお金の価値が下がると思っています。

株価が、上昇するときは資金が流入して動いていきます。
投資人口が増えれば、資金も流入してくるのでそれを利用しない手はありません。投資を始めるのに早いことはありません!
1日でも早く行動に移して準備を進めましょう。

まとめ

・企業は社員の給料より配当金に力をいれています。

・物価が上昇すれば今あるお金は価値が下がります。

・今後投資人口が増えて、株式相場に資金が流入します。




なにをするにもまずは、行動に移すことだと思います。
まずなにからしていいか、わからない人は証券口座を作るべきだと思います。
それからどの銘柄に投資するか決めていけばいいと思います。

この記事を読んで、行動に移せる人が一人でも増えて頂けると幸せです。

ありがとうございました。




日々の生活で貯まった、 Tポイントでの投資ブログは、こちら!