こんにちは、tetsuです。
僕は、株主優待を目的とした株の売買をしたことありませんでした。しかし、航空会社の割引優待券が欲しく興味が湧いたので、株主優待ならこの人、桐谷さんについて調べてみました。
将来、桐谷さんのように株主優待だけで生活出来るのか、分析していきたいと思います。
桐谷さんの投資歴
桐谷さんの投資との出会いは当時29歳のバブル絶頂期でした。
プロ棋士をしていた桐谷さんは、証券会社に講師として、営業をしに訪れた事が相場との出会いでした。
その頃は、銀行預金は8%ほどあったので、配当利回りなどは考えてなく、当時はまだ、売却益目的で株を売買していて、目標は30億円貯めて仕手筋の親分になることでした。
バブルの波に乗れ2億円ほど稼ぎましたが、バブル崩壊時に、信用取引でナンピンをした結果、7000万円まで減り、小泉政権の郵政民営化で3億ほど稼ぎ出しましたが、リーマンショックで5000万まで減らしたことが、きっかけで信用取引を引退し、株主優待と配当にシフトチェンジして、今に至るようです。
現在の桐谷さん
現在の資産は、3億円で家賃、光熱費、インターネット料金以外は、優待で賄えているそうです。
資産3億を、4%で運用した場合、年間で1200万なので余裕で配当と優待で生活が成り立ちますね。
上場企業の優待実施は、4割程度の約1450社で、桐谷さんの優待保有銘柄は約800社です。半数以上は保有していますね。
優待だけで生活するには

いろいろ記事を読んで、桐谷さんが投資を始めた時の資金を調べていくと4000万近くあったのではないかと思われます。
この額だと全く参考になりませんが、資金の少ない方向けに、桐谷さんがアドバイスをしてくれていたので書いていきます。
・毎月証券口座に貯金する。
・5万貯まると買う。
・優待で浮いた分は投資に回す。
・20年続ける。
貯金にひと手間、簡単ですね(笑)
投資はどうしても、リスクが先行してしまうので、慎重になりすぎて、行動に移せなくなりがちですが、行動に移してしまえば難しいことはないです。
毎月貯金していた、何割かを、または、節約をして投資に回すお金を作って、貯金し、5万円貯まったら1社買う。 5万円以下で買える優待株は約80社あります。
桐谷さんは、配当と優待利回りをプラスして、4%以上を目標にしています。
それを繰り返し優待で浮いたお金をさらに投資に回す。そうすることで、加速度的に保有銘柄が増えていきます。
始めて2,3年後には、経済に関心を持ったり、トレンドに敏感になるので、今とは違う目線や、感覚やアイディアも磨かれます。
これらは、ビジネスでも役に立つと思っています。
続けていけば、自分で銘柄を選ぶスキルも付いてくるので、それまではネットや雑誌で推薦している銘柄でいいと思います。
株を売買することは、リスクが発生するので素人では無理だと感じるかもしれませんが、行動に移すことが出来ないでいると、今までの人生のループだと思うので、是非、行動に移して頂きたいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
日々の生活で貯まった、 Tポイントでの投資ブログは、こちら!