こんにちは、テツブログです。
私は、商品を購入する際、クレジットカード決済をしていて、 毎月かなりのポイントが貯まり、ポイントの期限が近づいてくると、欲しくもない商品に交換していました。
そんな時にテレビCMで、Tポイントで投資ができると目にし、調べてみると、クレジットのポイントを有効に使え、上手くいけば、資金も増え、一石二鳥だと思いました。
そのサービスを提供している 、SBIネオモバイル証券について調べてみました。
もくじ
Tポイントで株が買える、ネオモバイルとは
日本で初めてTポイントで株が買える、新しいサービスです。
SBI証券は、個人投資家のネット口座開設数がNO1.の大手証券会社で、セキュリティー面や操作性の面でも安心して、利用できる証券会社です。
私も株を購入する時は、SBI証券を使っています。
↓口座開設はこちら
②1株から買える
③配当金が貰える
④株主優待が貰える
① Tポイントで株が買える。
現金で購入するのでなく、買い物などで貯まったポイントで投資するので、投資に抵抗を感じていた方にも、行動に移しやすくなると思います。
投資を始めようと考えている方には、始めやすいサービスです。
② 1株から買える。
現金投資だと、1セット(1単元) =100株なので、仮に株価が500円の銘柄を1単元購入しようと思ったら、5万円必要になりますが、ネオモバイルでは1株から購入できるので500円から購入することができます。
③ 配当金が貰える。
配当金は1株〇円と計算されるので1株からでも、配当を受け取れます。
④ 株主優待が貰える。
優待は企業が決めた条件を満たせば、受け取ることができます。
例えば、9月30日時点で100株保有で、クオカード500円分などです。
中には1株や10株の保有で優待を実施している企業もあるので、Tポイントが少ない人でも株主優待が貰うことが出来る企業もあります。
↓口座開設はこちら
①クレジットカードを登録しなければならない
②20歳以上でないと口座開設できない
③月額でサービス利用料がかかる
④指値注文ができない
① クレジットカードを登録しなければならない
月額のサービス料を支払うのに、クレジットカードを登録しなければなりません。
カードをもってない人は、クレジットカードから作らなくてはいけません。
Tポイントを効率良く貯めたい場合は、 Yahoo! JAPANカード がおすすめです。
② 20歳以上でないと口座開設できない
低額からしかもTポイント投資ということで、10代の人でも手軽に投資できるサービスですが20歳以上でないと口座開設できないのは、とても残念です。
③ 月額でサービス利用料がかかる
サービス料が月額なので取引しなくても、200円(税抜き)がかかっていきます。
コツコツとTポイントを貯めてる人には、200円は大きいかもしれません。
ですが、クレジットカードからサービス料を引き落とされますが、毎月ネオモバイルからTポイントを200ポイントもらえるので、実質は税金の分だ
けで、サービスを利用できていることになります。
サービス利用料(月額)
月間の株式取引約定代金合計額 | サービス利用料 |
---|---|
0円~50万円以下 | 200円(税込216円) |
50万円超~300万円以下 | 1,000円(税込1,080円) |
300万円超~500万円以下 | 3,000円(税込3,240円) |
500万円超~1,000万円以下 | 5,000円(税込5,400円) |
以下、100万円ごとに1,000円(税込1,080円)が加算されます。(上限なし) |
④ 指値注文ができない
私はこれが一番のデメリットだと思っています。
指値ができないということは、欲しい価格で 指値 注文できないという事です。
私はネオモバイルの口座に関しては、毎月コツコツと少額投資スタイルで、長期前提での保有になるので、焦らずに、欲しい価格まで下がったら購入したいので、私は指値注文ができないのは大きなデメリットです。
ネオモバイルの注文では、前場の 寄り付きの値段 、後場の寄り付きの値段でし
か購入することができません。
なので思っていた値よりも大きくずれた値段で購入していまうこともありえま
す。
↓口座開設はこちら
時間を味方につけましょう!
毎月コツコツ少額投資であるならば、投資スキルよりも時間がとても重要になっ
てきます。どれだけ長く、割安な銘柄を保有できるかがポイントなので、すぐに
でも、 ネオモバイル で口座開設をして、時間を味方につけて、老後2000万
円問題に備えましょう。
Tポイント投資、口座開設は、こちら!
最後まで読んで頂きありがとうございます!
ネオモバイルでの、私の成績トレードは月1でブログに載せていきたいと思います。では!